5月の連休は4日までは休めそうです。
1日に早めに仕事を済ませ熊本に移動し、翌日2日に
京丈山(きょうのじょうやま、1,472.5m)、鞍岳(くらだけ、1,118.6m)に登りました。
ミント単独。
<2015年第15回目登山、第18・19座>
京丈山は熊本県八代市の山。
なぜこの山に登りたかったかというと理由がある。
昨年5月5日に、目丸山にカタクリの花を見るために登ったのだが
雨のために全然開花していなかった。
カタクリの花は、日差しのある時間に見に行かなければならなかったのだ。
京丈山は目丸山に隣接しており、同じくカタクリの花が咲くので有名らしい。
ということで満を持して行ってきた。
5月1日は「道の駅子守唄の里五木」で車中泊をした。
温泉があるので疲れはとれている。
2日、朝06時過ぎに出発。
登山口をめざし道を走るが、その道中はまさしく秘境だ。
最初に目についた「京丈山登山口」の標識に引っかかり
間違って「ワナバ谷登山口」に行ってしまった。
そこからでも登れそうだったが、どうも荒れたコースのようだし
車を置くスペースもないので、本来の登山口である「ハチケン谷」へ。
07時24分、花が道辺に咲いている。
これはヤマシャクヤクだ!
[
5分後、道の左手に群生しているのを発見。
登って写真をと思ったが帰りに撮ることにした。
東向きに進路を変える。
バイケイソウが目立つようになった。
08時31分、最初のカタクリの花を発見!
でもまだ開花はしていない。
このあと数輪のカタクリがあったが
いずれも開花準備中だった。
進むほどに苔むした岩場になる。
よく見ると石灰岩である。
09時05分、山頂。
眺望の良い場所だ。
早い時間なので誰もいない。
ところで山頂にはカタクリの花が数多く咲いていた。
1年越しの念願がかなった!
09時17分、満足して下山する。
帰りは林道を通ったが、花も見当たらず面白みのない道だった。
10時45分。駐車場所に戻った。
だがここでシャクヤクの写真を撮りそこなったことに気付いた。
カメラだけを持って10分ほど登り返した。
かくして苦労の末に撮ったヤマシャクヤク。
11時16分、再び駐車場所に戻る。
他に車は11台。
さて次の日に熊本・福岡県境にある国見山に登るつもりだったので
菊池市に向かって走った。
◇ ◇ ◇ ◇
「道の駅旭志」に近づいた時、まだ陽は高かった。
今からなら鞍岳に最短コースで登れそうだ、と思った。
というわけで鞍岳楽ちん登山。
途中にミツバツツジが咲いていた。
見頃は少し先かな。
14時30分、鞍岳山頂。
所要時間21分!
ここは360度のパノラマだ。
14時33分、下山開始。
違うルートがあるのでそちらで降りた。
14時48分、駐車場所に戻る。
予想もしなかったミツバツツジを見ることができ
満足だった。
◇ ◇ ◇ ◇
それから「四季の里旭志」に行き温泉に入って
道の駅「七城町メロンドーム」で連続車中泊をした。
さて天気予報では、次の日3日は午後から天気が崩れるとなっている。
なので先に書いた通り、午前中に国見山に登る予定だった。
ところが思いもよらぬことに・・
(続く)
[平成26年の記録]
http://d.hatena.ne.jp/mint0606/20141231
[平成25年の記録]
http://d.hatena.ne.jp/mint0606/20131231
[平成24年の記録]
http://d.hatena.ne.jp/mint0606/20121230
[平成23年の記録]
http://d.hatena.ne.jp/mint0606/20111231
[平成22年の記録]
http://d.hatena.ne.jp/mint0606/20111230
[人物伝]
http://d.hatena.ne.jp/mint0606/20140930
コメントは、ブログ運営者(ミント)が確認後に公開されますので
よろしくお願いします。