平治岳[1,141歩]

久しぶりにくじゅうの平治岳に登りました。

運動不足のためとても苦しい思いをしました。

もしかしたら前日のワインのせいかな?

 

2024年6月1日(土)<2024年第11回目登山第12座>平治岳

 

前日から男池(おいけ)駐車場に来て車中泊をした。

当日の朝に駐車場所を確保するのは難しいと思っていたが

前日の午後8時ごろはさすがに空いていた。

 

翌朝は5時には起きていた。

この時期は早い時間から明るくなる。

用意をして、06時04分に出発。

 

男池の名水

 

閑かでいい雰囲気だ。

 

こんなところを右手に見ながら歩く。

木々が埋まっている。

この先にもソババッケという似た場所があるが

火山土などで埋まってしまった場所なのかな。

 

やがて分岐に出合った。

右折すれば山頂に近道のようだが急登らしい。

だが人が少なそうなのでそちらに進むことにした。

   

 

急坂登りはとてもきつかった。

年齢による体力の衰えや運動不足のため

(おまけに昨晩のワインのため)、次々に追い抜かれた。

 

左手に黒岳と前岳が見えた。

手前が黒岳だと思う。たぶん

 

山頂が近づく。

北への吉部登山口へのルートは通行止め。

 

09時02分、平治岳(ひいじたけ1,462.8m)山頂に着いた。

いやー、登山者密度の高いこと。

この時間でこの様子だとお昼頃はどうなるんだ?

今日の平治岳はきっと重いと感じてるに違いない。

 

順番に写真を撮るためにきちんと列を作っていた。

登山者のマナーの良さよ。

 

ヤマキリシマ九重連山

 

大船山を背景に

 

三俣山や九重連山を背景に

 

早い昼食ののち、下山をしながら右手を見る。

 

途中まで上り下りも一方通行だ。

大戸越(うとんこし)を見下ろす場所に来た。

ここもやはりミヤマキリシマの群生地。

 

あとはゆっくりと下って行った。

新緑が美しい時期だなあ。

 

ソババッケに着いた。

ここまで来ると駐車場所も近い。

 

男池に戻ってきた。

今度は男池橋方面に向かって散策。

 

12時34分、駐車場所に戻る。

 

天気もミヤマキリシマもほぼ満開でいい一日でした。

今後は体調を整えて歩くようにします。

休憩含め6時間32分、水1,0ℓ、行動食は羊羹1個

 

YAMAPはこちら→  ひさしぶりの平治岳 / ヤマップ

 

 

[総索引]

右にある月別アーカイブから確認ください。

 

[人物伝]

人物伝の索引

人物伝Ⅱの索引

  


コメントお待ちしてます。
ブログ運営者(ミント)が確認後に公開されます。
またよろしかったら「読者になる」のクリックをお願いします。