人物伝
老人は若者にきいた。どういう意味だね?と。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ この頃、畿内では台風襲来や洪水の発生で、大きな被害がでていた。 1683年(天和3年)、幕府は若年寄の稲葉正休に畿内の治水対策を たてるよう命じ、正休は瑞賢に河川調査を任せた…
河村瑞賢(かわむらずいけん、1618年‐1699年) 江戸時代の豪商 貧農の身から富と名声を得、旗本にまで出世した男の話です。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 伊勢国度会郡の貧農の家に生まれる。 幼名は七兵衛。長じて十兵衛。 13歳のときに江戸に出る。 江戸で…
人物伝Ⅱの索引です。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 1.栃錦と若乃花① 2.栃錦と若乃花② 3.栃錦と若乃花③ 4.アントニウスとアウグストゥス① 5.アントニウスとアウグストゥス② 6.河村瑞賢① 7.河村瑞賢② [総索引] 右にある月別アーカイブから…
勝者と敗者が生まれるのは世の常。 付き合うならアントニウスは楽しそうな男です。 アウグストゥスは面白みに欠けるかもしれません。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ アウグストゥス(オクタウィアヌス) マルクス・アントニウス (Marcus Antonius、紀元前83…
役者がそろいました。それでは開演です。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ アントニウス マルクス・アントニウス (Marcus Antonius、紀元前83年-紀元前30年 ) 共和政ローマの政治家・軍人。 アウグストゥス(Augustus, 紀元前63年 - 紀元14年) もとオクタウ…
ファンは熱狂し、 相撲人気は大いに盛り上がりました。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 栃錦 清隆(とちにしき きよたか、1925年 - 1990年) 東京出身。第44代横綱。 身長178cm、体重124kg、A型。 初代 若乃花 幹士(わかのはな かんじ、1928年-2010年)…
人気のあった力士です。 のちの二子山理事長ですね。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ (初代) 若乃花 幹士(わかのはな かんじ) 本名:花田 勝治(はなだ かつじ、1928年 - 2010年) 青森県出身、第45代横綱。 身長179cm、体重105kg、B型。 青森のリンゴ…
両雄並び立たず、といいます。 でもスポーツ界においては実力が伯仲する二人の対決は 大いにそのスポーツ人気を盛り上げます。 昔、二人の強い横綱がいました。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 栃錦と若乃花①<ミントの人物伝Ⅱその1> 栃錦 清隆(とちにし…
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 私が科学の仕事をするのは、自然界のもつ秘密を理解したい という強いあこがれからです。 一方、正義を愛する私の気持ちと、社会の向上に役立ちたい という努力は、科学的興味とは無関係のものです。 <アインシュタイン> ◇◇◇◇◇…
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ つまるところ、アメリカ人であろうとドイツ人であろうと、 ユダヤ教徒であろうとキリスト教徒であろうと、 誰もが人間なのです。この唯一の観点が理解されさえすれば 私はうれしいのです。<アインシュタイン> ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇…
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 自然界のなかには、私たちがどうしても不完全にしか 理解できないような複雑な構造があります。 思慮ある人ならばその壮大さを前にして、思わず 謙虚になるはずです。<アインシュタイン> ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ *アルバ…
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 理論科学者はうらやましがられるような存在ではありません。 なぜなら自然界は無情なもので、なかなか研究に対する裁断を 下してくれないからです。<アインシュタイン> ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ *アルバート・アインシュタ…
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 私には特別な才能はありません。 だた好奇心が強いだけです。 <アインシュタイン> ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ *アルバート・アインシュタイン① アルバート・アインシュタイン (ALBERT EINSTEIN、1879-1955) 物理学者 アル…
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 美しい娘さんのとなりに座って話しているときは 1時間が1分くらいに感じるでしょう。 ところが熱い石炭のもえがらの上に座ったら 1分が1時間に思えるでしょう。 それが相対性です。 <アインシュタイン> ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇…
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ わしが武官として朔方の地に従軍していた頃のことじゃ。 銀州へ向う手前の場所で日が暮れてしまったので、 そばの廃屋で一夜を明かすことにした。 夜が更けたときだ。 突然周囲が赤い光に包まれたので、空を見上げると 一台の幌…
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 「新平、死ぬな!」 彼は友情を大事にする男だった。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ *ミントの人物伝98② 1873年(明治6年)10月、 征韓論をめぐって政変(明治6年の政変)がおこり 西郷隆盛(鹿児島) 板垣退助(高知) 副島種…
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 「これが飲まずにおれますか」 彼は優秀な政治家だったが、酒豪でもあった。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ *ミントの人物伝98① 大木 喬任(おおき たかとう、1832-1899) 佐賀藩士、政治家 佐賀藩の藩士、大木知喬の長男として…
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 人相師は言った。 「あなたはいずれ皇帝を産むだろう」 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ *ミントの人物伝97 漢の文帝(ぶんてい、前203-前157) 前漢の第5代皇帝 薄氏(はくし)は、戦国時代の魏王室出身の女性だったが 長じて西…
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 如水は尋ねた。 「それがしは判断を誤ることがよくある。 貴殿はいつも的確だ。どのように判断しているのか?」 隆景は答えた。 「貴殿はあまりに頭がよく、物事を即断即決してしまうから、 後悔することも多いのでしょう。 わた…
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 「追うか?」兄は尋ねました。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ *小早川隆景② 1574年(天正2年)に入ると、織田信長が毛利氏の勢力範囲に 侵攻してくる。 1576年(天正4年)、 信長に京を追われた足利義昭が鞆に落ちのびてきた。 そし…
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ あるとき毛利元就は、息子の三兄弟をよび寄せると、 一本の矢を差し出して、これを折るように命じました。 もちろん、矢は簡単に折れてしまいます。 つぎに元就が三本の矢束を折るように命じると、今度は誰も 折ることができませ…
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ かつて阿弥陀寺に芳一という盲目の琵琶法師が住んでいた。 平家物語の弾き語りが得意で、特に壇ノ浦の段は「鬼神も涙を流す」 と言われるほどの名手であった。 ある夜のこと、和尚の留守の時に、どこからともなく 一人の武士が…
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 明治時代初期、北海道では南部の一部を除き 稲作は困難と考えられていました。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ *ミントの人物伝94 中山久蔵(なかやまきゅうぞう、1928-1919) 日本の農業指導者。北海道稲作の父。 河内国(大阪府)の農家に生まれた久蔵は、 …
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ オット―は近親者に裏切られ続きます。 弟、子、娘婿です。 でも誅せずにみな赦(ゆる)しました。 もともと慈悲深い人物だったのです。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ *ミントの人物伝93② 951年、オットーはアデライーデ(アーデルハイト)を後妻に迎える。 …
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 本来は野心家なんです。でも 肖像画を見ると優しいまなざしをしています。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ *ミントの人物伝93① オットー1世(912-973) 神聖ローマ帝国の初代皇帝。 912年、ザクセン大公ハインリヒとその妻マティルデの子として 生まれる。 ハ…
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ この人物、出生や経歴など詳しいことが分かっていません。 だから有名なあの場面をピックアップしてお届けします。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ *ミントの人物伝92 山本勘助(やまもとかんすけ、?-1561) 武田家の軍師。 甲斐の武将武田晴信は、父の信虎…
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 1940年、ナチスドイツがパリのパスツール研究所を接収しました。 ここの守衛をつとめていたのが当時65歳のヨゼフ・マイスター。 ヨゼフこそはパスツールの狂犬病ワクチンで助かった3人目の子供でした。 ヨゼフはパスツールの恩に報いるため、墓…
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 彼の業績は非常に幅広いです。 初期は化学でしたが、その後は生物学、医学の分野へと 変遷してゆきました。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ *ミントの人物伝91 ① ルイ・パスツール(1822-1895) フランスの生化学者・細菌学者 ルイ・パスツールはフランス東南…
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ あるとき近江国にある瀬田の唐橋に大蛇が横たわっていた。 そのため人々は恐れて橋を渡ることができない。 そこに大弓を携えたひとりの男がやってきた。 彼は大蛇をみてもたじろがず、踏みつけて橋を渡ってしまった。 大蛇は美しい女に姿を変え…
スペースシャトル『エンデバー』の名に見られるように、 クックの航海の記憶はいまもなお生きつづけています。 *ミントの人物伝89④ 第3回航海の公式の目的は、北極海を抜けて太平洋と大西洋をつなぐ 北方航路(北東航路)を探索することだった。 クックは…